Portabee GO が来てから使えるようになるまで

2014年4月22日、待ちに待った3Dプリンタ「Portabee GO」がやっときた。
さっそくプリントアウトするぞ!と思うも、うまくいかない。
いくつか問題にあたったので、そのトラブルシュートを順に書いていく。
なお、自分の場合はうまくいったということではあるが、同じことをやって大事な3Dプリンタが壊れたとしても当方では責任を負えないので、
自己責任でお願いします。あくまで、試行錯誤した事例ということでお願いします。

オートキャリブレーションがうまくいかない

まずプリントベッドの0点補正がうまくいかない。構造をよく見ていくと、XとYはエンドストップらしきタクトスイッチがあるのにZにはない。エンドストップがZにはない?
仮説として、おそらくベッドとノズルの導通をスイッチにしているのではないか?

また、Twitterで製造元に問い合わせたところ、Autocaribrationがうまくいってないようなので、提供しているテストデータ使えということ

  • テストデータのタコをダウンロードした。
  • 3点あるプリントベッドの円形に削ってあるところの、ヘッドが接していなかった部分のアルマイト加工のところを削って、導通する面積を増やした
  • ノズルの掃除をこまめにした。とくに、出力開始時に、念入りに金属部分が露出するように掃除する

結果:オートキャリブレーションがうまくいった

PronterfaceでConnectしてもつながらない

時々うまくいくが、大半うまくいかない。Curaならほぼ確実につながる。後述のCuraの問題があったので、PronterfaceGitHub - kliment/Printrun: Pronterface, Pronsole, and Printcore - Pure Python 3d printing host softwareとCuraGitHub - daid/Cura: 3D printer / slicing GUI built on top of the Uranium frameworkソースコードまで見てにらめっこしたが、結局、Curaの方がうまくいったのであきらめた。やるなら、シリアル通信の初期化部分の比較。

Curaでヘッドの温度があがらない、フィードしない

Curaだと、ヘッドの温度があがらない。StartのGコードと設定を調整することでうまくいった。つまり、ヘッドの温度あげるGコードコマンドを書いた。一回フィラメントを少しフィードするコマンドもコメントアウトした。
Gコードは、G-code - RepRapで確認した。

ラフトがはがれる

説明書には薄めたPVAをカプトンテープの上から塗れと書いてある。つまり「のり」を塗れということか!ということで、TOMBOのシワなしPiTGを使ったが、ばっちり。コツとしては毎回、ウェットティッシュでふいて塗りなおすのがよさげ。

テスト出力

  • タコの出力
  • 単純な立体を123DDesignで作成して、出力

Curaの設定

モデラーで作ったモデルで、内部に別のポリゴンがあった場合XOR的に中抜きされることがあった。CuraのExpertConfigでFix HorribleのCombine everythingにチェックを入れるとうまくいった。LayerViewで、ちゃんとできてるか確認したほうがいい。